日々の出来事や写真、過去の小文、その他諸々を取り上げます。
表題はホームページのタイトル候補だったのですが、咽(喉の上の方)、喉(喉の下、首のあたり)ということで落選しました。しかし因業に音が同じなので、わがままでかたくなな性格の自身にふさわしいと思い表題に復活させました。
『好きなバス路線その4 京都市バス5系統』1
はじめに
花粉症治療や生活習慣病検査のため年数回訪れる医院が京都市北区幡枝町にあります。
以前は、JR京都駅から地下鉄国際会館駅まで進行し、京都バスに乗換え、医院前の「幡枝バス停」で降りていたのですが、近頃、JR京都駅から医院からやや遠い「岩倉操車場前バス停」まで、洛中・洛外を約1時間15分かけて北上する「5系統バス」の旅を楽しさにすっかりはまってしまい、地下鉄は縁遠くなってしまいました。
「5系統」の路線沿いには神戸と比べ物にならないほど多くの有名寺社、名所旧跡がありますので、バス停ごとのミニ観光案内をいたしましょう。
烏丸七条 JR京都駅烏丸口バスターミナルを出たバスはすぐ左折し、烏丸 通に入り「烏丸七条バス 停」(以下「バス停」省略)に近づくと 左手に東本願寺の巨刹が姿を現します。
烏丸六条 信者が乗り降りする「烏丸六条」を過ぎ「サン・クロレラ」本社ビルが南西角に立つ烏丸 五条交差点を通過。
烏丸五条 5系統の一部はここで右折し、五条通から河原町通りに回りますが、小生のバスはそのまま烏丸通を北上「烏丸松原」の近くには、以前在籍した調査会社の京都支店があり、祇園祭の宵山には窓から「保昌山」のお囃子が聞こえていました
四条烏丸 バスは四条烏丸交差点を曲がり四条通に入ります。この交差点は銀行が軒を並べる京都一の金融センターですが、祇園祭には長刀鉾、函谷鉾、孟宗山が交差点の周りに建つことで注目されています。 四条通を進み、四条河原町を左折し、河原町通を北上「京都市役所前」までがこの系統 一番の繁華街となります。
四条高倉 四条通は歩行者の利便性を考えて車線を一線減らし、歩道を広げたので、渋滞がひどくなると思っていたのですが、以前とあまり変わりません。
四条河原町 四条河原町交差点の東南角には阪急→丸井→エディオンと短い間隔でテナントが変わる落ち着きの悪いビルがあり、交差点を北に曲がり、四条通をかなり北上し蛸薬師に近くまで行ってようやくバス停があります。
河原町三条 店の入れ替わりの激しい河原町通りにあって三条河原町北東角に古書肆「京阪書房」が健在なのは嬉しいことです。
市役所前 河原町御池交差点北西には昭和2年建立クラシックな京都市役所本館があります。長い間耐震改修工事が行われていましたが、ようやく工事が終わり、囲いが外されていました。
同交差点を左折し御池通りを東に進み鴨川を渡ります。春は柳や桜が交互に続く並木に京洛 らしい風情があります。橋の向こうは洛外、路線は有名社寺を行脚するように進んで行きます。(続く)
酒は世につれ
コロナもだいぶん収まったこともあり、グルメ番組で見つけた日本酒バルを標榜する居酒屋の古風なガラス戸を開けて入店すると・・。
入口近くの透明冷蔵ケースには一升瓶が沢山並んでいるのですが、テーブルに着き「保有リスト」を見ると、近年「銘酒居酒屋」から足が遠のいている間に流行が変わったせいか、馴染みの銘柄が見当たりません。
ようやく「手取川」が見つかったので、注文すると女性の給仕が一升瓶とワイングラスを持ってきてほんの少しグラスに注いで戻って行きます。
ワイングラスで日本酒を飲むテレビコマーシャルもあるので驚きはなかったのですが、口をつけた時、思わず「あっ」と声が出ました。
かつての「手取川」とは全く違う桃のリキュールのような甘くフル-ティな味がしたからです。
「手取川」の風味が「フルーツ味」に変わってしまったなら他の銘柄はどうなんよ?
という疑問と、一杯の量が少ないことも相まって、試飲のようにたくさんの銘酒を注文したのですが、どれもこれも「軽くさわやか」で、多寡はあるものの「フルーツ味」を含むものばかりです。
「大将の嗜好によって選ばれたことを考えても時代とともに銘酒の味は変わるもんやなあ」と、感慨にふける内に、ふと遥か来し方のことを思い出しました。
それは昭和50年代のことですから40年以上前、友人といった九州旅行での出来事です・・。
山陽新幹線で朝早く大坂を発ち、午前中に九州に上陸、福岡県内の遺跡を見学し、夕方博多の安宿に着き荷物を降ろすと、早速近くの居酒屋に進行、カウンターに陣取り、生まれて初めて「焼酎の湯割り」を注文しました。
すぐに運ばれてきた湯割りのコップに口をつけると「まるで、輪ゴムを燃やしたような不快な臭い」がします。
あまりのことに飲むのをやめようかなとも思ったのですが、もったいないので、口で息をしながら飲み干しました。
さて、年は流れて、平成の初め頃、社会人となった小生は仕事で博多に出張し、今度は一人で居酒屋へ行き、耳学問で「ロックなら焼酎も臭くない」と聞いていたので、芋焼酎のロックを注文、恐る恐る口をつけると、臭みもなく甘い香りがします。
「これならいけるかも」と2杯目は湯割りを注文しましたが、悪臭は皆無。
念のため大将に「7~8年前に飲んだ湯割りは臭かった」と話すと、「臭い焼酎は昔の話で、最近は臭いものはなかとよ」との答え。
その後、東京で芋焼酎のブームがおこり「村尾」「森伊蔵」「魔王」のいわゆる「3M」の一升瓶に2万円以上の値が付いた頃、仕事で鹿児島に数か月滞在したのを幸いに、地元ならではの安値で三種を飲み比べましたが、いずれも香りよし、味よしで、臭みなし・・。
すっかり、焼酎が気に入った小生は、定年退職するまで、九州出張のたびに、いろいろな銘柄を注文したのですが、臭い焼酎に邂逅したことはありませんでした。
しかし、WEBで調べると昔ながらの臭い焼酎も鹿児島県内には僅かながら残っているそうです。
日本酒にも変わらぬ風味を守り続ける古風な蔵元がありますが、近年は、銘柄に発泡酒を加える蔵も目に付くようになりました。
思い起こせば、小生が成人し、酒が飲めるようになった時期は「灘酒(メジャー)の大海」の中に「地方蔵の手作り酒(マイナー)」がぽつぽつと現れはじめた頃で「越乃寒梅」を代表とする「高級銘酒百花繚乱」の夜明け前のような時代でした。
それから50年近くが経ち、焼酎、日本酒の銘柄も時代に合わせて変化しているのに普段「ぼー」としていて一向に気が付かなかった時代遅れの田夫野人の述懐はここらで終了といたしましょう。
今年最後の釣行
12月6日(月)今年最後の釣行に出発。JR垂水まで進行してイシゴカイを買い、JR塩屋に戻り、昼過ぎ防波堤に到着。
風も弱く、寒さもほどほどですが、水温は冷たく、不安が募ります。
しかし、何投か目に磯ベラをゲットし、その後はクサフグ猛攻の合間にぽつぽつと磯ベラが掛かり、波打ち際でクジメが釣れた頃、次第に風が強くなり、魚信も遠のいたので3時を過ぎに納竿、今年の釣納めとしました。
今シーズンを振り返ると「ボウズ」はなく、ベラは比較的よく釣れましたが、ここ数年釣果が減少しているアジはさっぱり。
海水中の栄養分も適当に増えて、プランクトンが増加し、来年こそアジが釣れるといいのですが。
巨大仏塔出現
欧米や韓国ではコロナ感染が収まらないというのに日本はすっかり下火になり、神戸市も感染数一日数人程度でコロナ病棟も閑古鳥が鳴いています。
いったい何が原因でこんなに減ってしまったのでしょうか?
一時は京都の北野天満宮で行われた僧侶と神職による合同祈祷が功を奏し、疫病が退散したと思っていたのですが、実は昨年も実施され効果がなかったことが分かり、思い違いだったようで・・。
それからしばらくして、配達業務で久しぶりに大開通を東行すると新開地交差点近くに1か月前には影も形もなかった巨大仏塔が突如出現していて度肝を抜かれました。
帰宅後、早速神戸新聞Web版をチェックするとその正体は「塗装工事により全体を工事用ネットで覆ったため仏塔のように見えるようになった高さ130mのNTT無線通信塔」だそうです。
同塔は、第五波がピークを迎えた8月頃から準備を始め、9月下旬には完全にネットで覆われたことにより、多重石塔や五重塔の上部のような形状に変身した模様ですが・・。
記事では同様の通信塔は新潟市や名古屋市にもあり、いずれも塗装工事の際に神戸と同じ仏塔様に変じたとされますが、小生は「神戸の仏塔はそれらと違いその立地に大きな意味があり、それがコロナ沈静に大きな効果があった」と考えました。
今から、それについてつらつらと述べることにいたしましょう。
大開通の北には平氏一門が栄華の極みに何棟もの宮殿を建て、安徳天皇を戴き宮都としながら「源平合戦」の悲劇の舞台ともなった「福原京跡」、東には「湊川の戦い」で楠正成が討ち死にした「湊川古戦場」があり、当地周辺は戦さで無残な死を遂げた武士や巻き添えで亡くなった民衆の「魂魄」が漂泊しています。
(余談ですが大開通の北隣「水木通」には若き日の水木しげる氏が管理し、ペンネームの由来となったアパート「水木荘」もありました)
しかし「湊川古戦場」には正成を祀る「湊川神社」と境内の「水戸光圀建立の正成を称える石碑」が、近隣には清盛の慰霊碑とされる「清盛塚」、蓮台と台座を含めると高さ18mにもなる「兵庫大仏」など、悪霊化しがちな「魂魄」を鎮めたり、海外から侵入してくる「疫病神」も防ぐ「鎮魂施設」が配置されていたのですが・・。
大正12年に市電工事により「清盛塚」が移転、戦時中には「兵庫大仏」が金属回収で供出され(現在の大仏は二代目)、近年水戸黄門の新作が製作されず「石碑」の参拝客が減ったことなどにより「魂鎮施設」の機能が弱まり、悪霊化した「魂魄」が「疫病神(デルタ株)」を呼び寄せたようで・・。
流行の初期、神戸で度々確認されやがて全国に蔓延した「デルタ株」は「アマビエ」などのまじないや様々な社寺の祈祷も効果がなかったのに、巨大仏塔が出現すると「まず、デルタ株を後押しする近隣の怨霊を鎮めることに成功し」「その余勢をかって全国に広大無辺な功徳を及ぼしコロナを鎮めてしまった」ようなのです。
そんなわけで、小生は巨大仏塔の有難さを大いに称賛しているのですが、たいへん残念なことに、塗装作業はもう終盤で、上部からネットの取り外しが始まり、年明けには仏塔がもとの電波塔に戻ってしまうのです。
オミクロン株が出現しまだまだ、除霊が必要なのに「巨大仏塔」の効果がなくなるかと思うと残念でなりません。
おまじない
亡父(大正13年生まれ)の話によると叔父(亡父の弟で昭和5年生まれ・故人)は子供の頃、度々「ひきつけ(熱性けいれん)」をおこしたのですが「ひきつけ」は風邪や腹痛と違いすぐ収まってしまうので、近所の医院に連れて行くことはなく、父親(私の祖父)が「ひきつけ除け」の「おまじない」を作ったそうです。
その作り方はというと、
生卵の「尖っていない方」に箸でつついて、直径1㎝くらいの穴を開け中身を出し「尖っている方」の真中に糸を通した長い針で穴を開け、下の穴から針先が出るくらいまで刺し通し、針先をつまんで下の穴から抜き出して針を外し、糸の端に玉を作り、穴の上から引っ張っり、糸が止まったところで完成。
それを軒先にぶら下げると「ひきつけ」が収まるそうで、何個もつるされていたようですが、はたして効果はあったのでしょうか?
ところで、小生が中学生の頃(昭和40年代)犬の散歩に行くと町内の辻に時々赤飯の団子が、数個供えられていることがありましたが、当時の愛犬は元野良犬で拾い喰いをする習慣があり、団子を目ざとく見つけると猛ダッシュで近づき食べようとするので、慌ててリードを引っ張りやめさせていました。
父に団子が置かれた理由を聞くと、
「この団子は、麻疹になった子供が早く治るように親が作って供えたものだ」
と教えてくれました。
上記のことは、医療事情が悪く、迷信に頼っていた昔のこと話と思うかもしれませんが「アマビエ」などというものが流行している現在もおまじないに頼る市民心理に大きな変化はないように思いますがいかがでしょうか。
今年最初の釣行
大阪湾の各港に鉛筆ほどのサバが大量に現れ、サビキに鈴なりになっている様子が釣番組で伝えられ、実際、舞子などに下見に行くと極小サバは群泳していますが、昨年はそこそこ釣れたマメアジの姿はありません。
これらのミニサバは、脂がのっておらず、どう調理しても美味しくないので、釣人を見かけると寄ってくる「アオサギ」や「にゃんこ」に贈呈していました。
そんなわけで、今年はマメアジを諦め、7月14日水曜日ベラ釣りの実績がある中八木に初釣行することに。
当日は垂水で餌を買い正午過ぎに中八木防波堤に到着、油照りの影響か明石海峡大橋が霞んでよく見えず、何やら悪い予感がしたのですが・・。
釣座を決め「投げ竿ウキ釣り」で防波堤周辺を攻めるのですが、魚信が少なく15分ほどしてようやくベラが針に乗り、今年の初釣果となりました。
ところが、13時を過ぎた頃から遠雷が聞こえ、黒雲が南に広がり始め、14時近くになると雷鳴は大きくなり、稲妻は北東の空で間断なく光り、雨の臭いを含む冷たい風まで吹いて来る始末。
雷雨が襲いかかってくるまでの時間的余裕はありません。
広い防波堤には他の釣り客はおらず、自身に落雷する恐れもあり、ベラ3尾というさみしい釣果ながら納竿して撤収・・。
空は黒雲に覆われ、稲妻や雷鳴がどんどん近くなる中、小走りで段丘の坂を駆け上がり、畑脇の細道を抜けて、雨の落ちる前になんとか中八木の駅たどり着きました。
ところが、電車に乗ると須磨あたりで、小雨があっただけで、板宿で地下に入り、高速神戸で地上に出ると曇天で地面も濡れておらず、
「あの雷雲はどこへいったの」
と、拍子抜けすることに。
しかし、翌日職場に行くと、昨日午後長田区でひどい雷雨があり、丸山の変電所に落雷したため、長時間停電し、神戸電鉄も停まり、大雨警報が出るという、大荒れだったことを同僚から聞きました。
丁度電車が地下を走っていた時、地上は大変なことになっていたようです。
次回の釣行時は天気が安定して、夕方までゆっくり楽しみたいものですが・・。
好きなバス路線(その3) 神戸市バス7系統
7系統の東行きはJR神戸駅から出発し、新開地→湊川公園東口→夢野3丁目→平野→諏訪山公園下→トアロード→三宮町1丁目から三宮駅前を通り市民福祉センター前が終点になります。
昭和50年代頃「諏訪山公園下バス停」(以下バス停省略)最寄りの事務所に時々用事があり、三宮町1丁目から当該路線西行きに乗車することがありました。
当時は、三宮駅前から西行し、三宮町2丁目で右折、対面通行だったトアロードを北野町まで登り、左折して山麓線入ったような記憶があるのですが、定かではありません。
今はトアロードの山手幹線より南は南行き一方通行なので、三宮町2丁目ではトーアロードに入らず元町駅の手前で左折し、鯉川筋を登り、山手幹線を東へすこし戻って、NHK前交差点でトアロードに入るコースになりました。
定年になり山本通に転居すると塩屋方面に釣りに行った帰りなどに神戸駅から東行きに乗車、最寄りのバス停まで約25分のバス旅をする機会が増えましたので、コースを詳しく記すことにいたしましょう。
神戸駅北口のバスターミナルを出たバスは、湊川神社の西側を左折、中央幹線を西進し、明治時代の遊郭に端を発し現在もソープランドが林立する「福原」かつて東の浅草と並び称された新開地商店街アーケード前を通過して交差点を右折し「新開地」から夢野まで続く長い坂道を北上。
「東山」と「熊野橋」バス停間には東山商店街、マルシン市場、湊川市場、湊川商店街、ハートフル湊川など市内最大級の商店街・市場集積地があるので両バス停で多くの乗降客があります。
勾配を上がりきったところが当路線の最高点「夢野3丁目」で、その先の三叉路を東に曲がり、坂道を一気に下ると、谷底に「石井橋」があり、少し先に旧湊山小学校がありました。
ここは平清盛が造営した福原京の推定地で、昨年同小校庭の発掘調査が実施されたことから、遺構の発見を期待していたのですが、現地説明会が実施されなかったところを見ると残念ながら「はずれ」だったのでしょうか?
次のバス停のある「平野」は、六甲山脈の北側を通る有馬街道が小部峠を越え、天王谷を下り、扇状地に出たところにある街です。
北神戸から南へ通じる交通ルートが有馬街道一本だったころは、平野も随分にぎわっていたのですが、新神戸、六甲山トンネルなど六甲山脈を貫く新たな南北交通ルーができると交通量、人流ともに減り、鉄道駅がないことも相まって活気がなくなりました。
平野を過ぎたバスは生田神社の末社「五宮神社前」、神戸市内最古の浄水場のある「楠谷町」を通ります。
同浄水場には、記念館があったのですが、コロナ禍で安全な見学ができないということで閉鎖されてしまったのは残念無念。
さらに東に進むと再度山登山口がある「再度筋」、かつては池畔に遊園地や温泉、東隣に動物園もあった神戸有数のレジャーランド「諏訪山公園」最寄りの「諏訪山公園下」を過ぎ、旧トア・ホテル前の交差点を南に曲がると神戸を代表する観光地「異人館街」。
ここから数分で三宮ということで、コースの紹介はおしまいでございます。
好きなバス路線(その2) 神戸市バス92系統
92系統の東行きは、2系統と同じ「大丸前」から出発し、後者は「布引(新神戸駅前)」から山麓線に入り、前者は「山手幹線」をそのまま東進し灘区の東端「石屋川車庫前」が終点になるのですが、同系統は中程の「布引から王子動物園前」までと東部の「王子動物園前から終点」では車窓が大きく変化する路線なのです。
昭和46年「山手幹線」中央部の市電軌道が廃線により撤去され、築盛され中央分離帯となり楠が植えられました。
50年後、20m近い大木に成長した楠並木は枝が大きく広がり「布引・王子動物園前間」では、歩道のポプラ並木と重なって、車道に覆いかぶさるトンネルのようになっています。
同区間は、高層マンションやスーパーがなく、昭和と平成の建物が入り混じる「中途半端に古びた街並」が緑陰に沈んでいるためか活気がありません。
灘区水道筋に住んでいた頃、今治からの帰省時、大体9時過ぎに「新神戸」に着くと、すこし南にある「布引バス停」から「石屋川車庫前行」を利用していました。
当時、乗車すると座席はほぼ埋まっているのですが、乗客の顔には心なしか疲れが見え、車内は「千と千尋の神隠し」に登場する湖上の電車のような静けさに包まれています。
バスは暗く沈む街並みを進み、バス停ごとに少しずつ客を降ろし、乗客ほとんどいなくなった頃「王子動物園前」に到着・・。
ところが「同バス停」を境に、並木は続くのですが、歩道が広くなり、部分的には車線も増えるので「楠・ポプラのトンネル」の天井が抜け、圧迫感がなくなります。
次のバス停は「阪急王子公園駅前」で、乗換えに便利なことと、JRの駅も近くにあることから、道路の両側にはマンションが屏風のように連なり、店舗も一気に増加・・。
さらに東進し、都賀川を越え「六甲口」バス停あたりまで来ると、最寄りに大学が三つもあるせいか、学生の往来も多く、居酒屋や焼肉屋・カフェ・ケーキ屋さんが点在・・。
「傾いた家」を過ぎ、彼方に天井川化した石屋川の堤防の上まで続く登坂が見えてくると終点の石屋川車庫前もう間近です。
さて、前回に続き昔話をいたしましょう。
現在の92系統の起源は、昭和5年の神戸市バス発足時に「須磨駅前→桜口(現灘区)」を結んだ1系統と昭和25年3月15日から運行が始まった18系統(王子公園→三宮間)の2つの系統に遡ります。
1系統は昭和20年に「大橋9丁目(長田区)から石屋川」まで主要なバス停のみ停車する「急行運転系統」に変わり、昭和29年には「板宿(須磨区)から石屋川車庫前」に路線が延長され、子供だった小生は、系統名「1」の横に「急」と記されたバスが、ハイスピードで市電を追い越す雄姿をよく見かけました。
当時「板宿」というと遥か西の見知らぬ街でしたが、昭和43年に「神戸高速鉄道」が開通するまでは、市内の私鉄ターミナルは場所がばらばらで乗り継ぎに不便だったので、市内を縦貫しそれらを結ぶ速達バスは人気があったようです。
しかし「同鉄道」の開通後「急・1」系統は廃止されると同時に永久欠番になってしまったようで、かつての栄光は記録は歴史の彼方に消えていってしまいました。
好きなバス路線(その1) 神戸市バス2系統
小生もかつては「乗り鉄」で、夜行や寝台列車で九州・東北・北海道等へ移動し、翌朝、到着した駅で適当な各停に乗換え、通勤客や通学生の方言を聞きながら、無駄な時間を過ごすことを何よりの楽しみとしていました。
鉄道程旅情を感じないものの「県をまたぐ長距離」や「近郊路線」のバスに乗ることも好きなので、気に入っている系統の紹介をいたしましょう。
現在、住んでいる中央区から灘区の実家に行く折よく利用する路線が「神戸市バス2系統」の「阪急六甲行(東行き)」で、同系統のバスに始発の「大丸前」から乗車すると、ケーニヒスクローネ前の道を東進、国際会館前交差点で左折しフラワーロードに入り、JR・阪急のガードを抜けて北上、「布引(新神戸駅前)」からは、激しいアップダウンやカーブの多い「山麓線」に入り東に向います。
同路線の最初の見どころは「熊内6丁目(バス停)」南にある昭和モダン建築「神戸市公文書館(旧南蛮美術館)」。
館の正面は左右非対称、玄関の上部は寺院の格天井のような形状で、長提灯のような照明が中心にある個性的な建物ですが、館より強い印象があるのはバス停東にある谷底が見えないほど深い狐川の渓谷で、子供の頃は怖くてバスから覗き込むことが出来ませんでした。
二つ先の「野崎通3丁目」と「青谷」間は路線中随一の急勾配で、軽量でパワーがある現在のバスは余裕で登攀して行きますが、車重が重く、馬力も足りない昭和40年代のバスは、大きなエンジン音をたて排気ガスを勢いよく吐き出すもののスーピドが上がらず、なんとか低速で坂を登り、ピークの「青谷」にたどり着くような有様でした。
「神戸高校前」の交差点からは「阪急王子公園駅」まで続く長い坂道があり、港や大阪湾、対岸の泉州方面まで見渡すことができ、その素晴らしい展望をちらっと眺めるうちに到着する「観音寺バス停」で普段は下車するのですが、その先にも「五毛天神」近くある「祭のだんじりが山麓線を横切る間、バスは気長に通過を待たねばならない交差点」や桜の名所「護国神社」などがあり、車窓は多彩です。
さて、少し昔の話をいたしましょう。
実家に住んでいた頃、布引や加納町に行く際は同系統によく乗っていました。
昭和40年代の初め頃までバスには女性の車掌が乗車していて、バス停を発車すると、次の停留所を乗客に告げ、乗客の降車希望を確認し「停車」か「通過」を運転手に知らせます。
ところが車掌が次の停留所を告げても「はい降ります」と返事をしたり、手を挙げて合図する乗客はめったにおらず、ほとんどが車掌の方に視線を向けるか小さく頷いて降車の意思を示すだけなのですが、車掌はしっかり感知し、運転手に知らせるのです。
「車掌が乗客の僅かな動作を見逃すことなく感知する」能力は、子供にとっては驚くべきことで、乗車するたびに感心していましたが、40年代後半頃から当該系統もワンマン運転に移行してしまい、車掌の能力を見る機会がなくなってしまったのは残念なことでした。
パンは主役じゃない
以下の文章は、今から丁度10年前、某サイトに投稿したものですが、昨今の高級食パンのブームに一石を投じたいという気持ちおこってきたので手直しの上、再録いたします。
小生の生まれ育った実家の近くに昭和30年代からやっている「ハイマート」という小さなパン屋がありました。
元和菓子職人だったという大将は、食パン以外に菓子パン(3色パン※アンパン・ジャムパン・クリームパンが合体したパン、富士山パン)やお菓子(クッキー、カップケーキ)なども器用に作るのですが、店の看板である食パンは、切りたてが美味しいからと、注文を受けると客に好みの厚さを聞き、スライサーで切って販売します。
大将は無口でしたが、たまに
「生イーストがなくドライイーストも貴重だったころ菌が死なないようリンゴジュースに溶かし一升瓶に詰めて夜は抱いて寝て、町内会の旅行の時も瓶を背負って行った」
「塩やバターのたくさん入った食パンは、美味しく口当たりもいいが、匂いが鼻について3日で飽きる。お客さんにずっと飽きずに食べ続けてもらうには塩とバターをぎりぎりまで控えた方がよい」
「食卓では、おかずが主役でパンは脇役です」
など、体験や矜持を話してくれました。
バターや塩分の多い高級食パンはおいしいので、ついついたくさん食べてしまい、おかずの少ない食事になりがちです。
その上、おやつとしても食べたりもするので、一日の栄養に偏りが出て、生活習慣病にもよくないと思うのですが、いかがでしょうか?