日々の出来事や写真、過去の小文、その他諸々を取り上げます。
表題はホームページのタイトル候補だったのですが、咽(喉の上の方)、喉(喉の下、首のあたり)ということで落選しました。しかし因業に音が同じなので、わがままでかたくなな性格の自身にふさわしいと思い表題に復活させました。
阪神タイガースの歌(その1)
小生の中学校の副読本「神戸の産業」には、代表的な地場産業として「海運業」「造船業」「製鉄業」「ケミカルシューズ(人工皮革を用いた安価な靴)」「灘五郷の酒造り」の5つが記載されていて、その内の「酒造り」の項の「灘五郷が酒造りに適している」の理由としては、
①神戸市の北西に接する吉川町で日本一の酒米「山田錦」を作っている。
②ミネラル豊富で造醸に適した地下水「宮水」がある。
③高い技術を持つ職人集団「丹波杜氏」が伝統的な酒造りをしている。
④冬場、六甲山地から吹き降ろす寒風「六甲颪」が酒蔵を冷やし、酒造りに最適な環境になる。
の4つがあげられていました。この4項目は「酒蔵見物」の折案内人が必ず話す「定番」にもなっています。
さて、このことを思い出すと必ず湧いてくるのは、
「六甲颪は野球のシーズンオフである冬場に吹く風なのになぜ阪神タイガースの球団歌に採り入られているのか?」
という疑問です。
「これはストーブリーグの歌ではないか?」と考えていた時期もありました。昭和40年代、50年代のタイガースは、キャンプ、オープン戦では、そこそこ期待を持たせておきながら、公式戦に入ると「猫トラ」に変身、夏休みごろには「仔猫ちゃん」になってファンの期待を裏切る上、不祥事や内紛の多いすさんだチームでしたが、「ストーブリーグ」の頃になるとトレードがらみの特ダネがたびたびスポーツ紙の一面を飾り、シーズン中よりも目立っていたからです。
しかし、どうも判然としないまま月日が過ぎていったのですが、最近読んだ、気象の本の「六甲颪」の説明
「六甲颪」とは季節を問わず六甲山地から吹き降ろす強風のことであり、昭和57年、台風18号の通過時に吹いた「六甲颪」により、釣り船が転覆し、たくさんの街路樹が倒れた。
を読んで、「六甲颪」を正しく認識することが出来、長年の疑問も氷解しました。
そして、新たな認識のもとで改めて「球団歌」の歌詞を読むと、とてつもない強風である「六甲颪」に負けず颯爽と蒼天を翔る「日輪」こそがタイガースの象徴であることが分かったのです。
しかし、そうなると、「六甲颪」は「日輪」を妨げる敵なのですから、これを「球団歌の通称」とすることは「仮面ライダーのテーマソング」を「ショッカーの歌」というようなもので実態に合っていません。
「赤城の子守歌」や「人生劇場」等の名曲を作詞した大作曲家佐藤惣之助氏が「虎戦士」を「日輪」になぞらえ作詞したのですから、通称も「日輪」「日輪の戦士」「日輪の猛虎」などと呼ぶのが適当ではないでしょうか?
ところで、昭和20年代には「金星スターズ」や「大映スターズ」という「スター(恒星)」を名前に冠したチームがありました。「恒星」には「超新星」や「巨星」など「日輪」以上の大物が含まれますので、「日輪の猛虎」も名前負けしていたのですが、平成28年現在のプロ野球チームに「日輪」以上にパワーのある名前や愛称を持つチームはありません。と、思っていたらそうそう「ベイスターズ」がありました。しかし、「星」と言っても「湾の星(ヒトデ)」のようですから、「日輪」の敵ではなさそうです。(続く)
阪神タイガースの歌
一、六甲颪(ろっこうおろし)に 颯爽(さっそう)と
蒼天翔(そうてんか)ける日輪(にちりん)の
青春(せいしゅん)の覇気(はき) 美(うるわ)しく
輝(かがや)く我(わ)が名(な)ぞ 阪神(はんしん)タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース
フレ フレフレフレ
二、闘志溌剌(とうしはつらつ) 起(た)つや今(いま)
熱血既(ねっけつすで)に 敵(てき)を衝(つ)く
獣王(じゅうおう)の意気(いき) 高(たか)らかに
無敵(むてき)の我等(われら)ぞ 阪神(はんしん)タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース
フレ フレフレフレ
三、鉄腕強打(てつわんきょうだ) 幾千度(いくちた)び
鍛(きた)えてここに 甲子園(こうしえん)
勝利(しょうり)に燃(も)ゆる 栄冠(えいかん)は
輝(かがや)く我等(われら)ぞ 阪神(はんしん)タイガース
オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース
フレ フレフレフレ