2018年

 日々の出来事や写真、過去の小文、その他諸々を取り上げます。
 表題はホームページのタイトル候補だったのですが、咽(喉の上の方)、喉(喉の下、首のあたり)ということで落選しました。しかし因業に音が同じなので、わがままでかたくなな性格の自身にふさわしいと思い表題に復活させました。

私は教員が嫌いです

投稿日:

(前言)

 年末ということで「パソコン本体」「外付けハード」「USB」にたまったデータの断捨離を行っていたところ「教員に対する恨みつらみ」を記した「10年以上前の小文」が出てきました。

 当時勤めていた「遺跡発掘会社」を退職してからは「出向教員」に会う機会もなくなり、現在付き合いのある「教員」は「教員らしからぬ人?」ばかりなので、教員嫌いも随分解消されてきたようです?

 しかし自分史に何度か現れる「暗黒時代」に教員が深くかかわっていたことを記憶に留めることは大事なことなので「小文」を掲載することにしました。

(本文)

 私は教員が嫌いです。理由は簡単です。偉そうにしているからです。

 小学校のころは「教員は偉いものだ」と思っていたので気にもかけなかったのですが、中学になると「自分の豊かな知識をお前たちに分け与えてやるんだ」という横柄な態度を取ったり、体罰を振う教員が大嫌に。

 また、議員や弁護士、医者と同様お互いを「先生」と呼び合うのも、特権意識を誇示しているようで気に入りませんでした。

 「学園祭の出し物」や「運動会の応援方法」を決めるクラスミーティングで生徒の意見がまとまらない時、

 「意見はまとまらなくてもいいから、ともかく一生懸命やれ」

と、無責任な発言をする教師も嫌いで「意見がまとまらなければ、まとまるまで論議すればよいし、それでもまとまらなければやらなきゃいいのに」と思っていましたが、小心者だったため言い出せず仕舞い。

 しかし、中高時代を振返ってただ一人だけ尊敬できる教員がいました。

 中学2年時の若い英語教師で、1学期の中間テストの答案を返す時、

 「このクラスの英語の平均点が他のクラスより悪かったのは僕の指導不足です。申し訳ありません。次回のテストは点数が上がるように努力します」

と、生徒に頭を下げたのです。

 テストの成績が悪かったことを叱ったり、馬鹿にする教員は山ほどいましたが「自分に責任がある」と謝った教員は唯一無二で、私同様教員嫌いの父にこのことを話すと「近ごろ珍しい教員だ」と感心していました。

 その後、この先生とは一緒にスケートに行く程仲良しになったのです。

 成人して「遺跡発掘会社」に就職すると「県立埋蔵文化財センター」に出向してきた「高校教師」の指揮監督の下で助手として遺跡発掘作業を手伝うことが何度かありましたが「出向教員」の多くが発掘会社の社員を虫けらのように扱うことには驚きました。

 社員に少しでも落度があると(落度の原因のほとんどが教員側にあり、責任転嫁もしょっちゅうでした)激昂し、常識では考えられないほどの罵詈雑言を吐き散らします。

 この「悪鬼」のような姿を彼の子供がこの見たら、間違いなく絶縁したいと思うでしょう。 

 しかし、その「悪鬼」も「大学教授」や「県教委のえらいさん」が発掘現場にやって来ると別人のように卑屈な態度をとるのは情けないことです。

 余談ですが、この教員の「怒りをなだめるため」に急遽駆けつけて来る会社の営業マンの姿もまた驚くべきもので、事務所に入ってくるなり、頭を床にすりつけんばかりにして謝り、揉み手をして、教員が気分を直すまでひたすら御世辞を言い続けるのです。

 営業マンなら当たり前のことかもしれませんが、この様子も彼の子供に見せてやりたいと思いました。

 上記の体験を経て忍耐力は向上しましたが、トラウマにもなったようで、今でも時々、当時の状況で「出向職員」が登場する悪夢を見ます。

 

今年最後の釣行

投稿日:

 11月中旬の寒い日「ポートアイランド防波堤」に釣行しました。

 前回、同所で「サビキ釣り」をした折、針には乗らないのですが、餌を軽く引く「ハゲ」らしき魚信があったことが頭に残り、何年かぶりに「ハゲ釣用のカカリ竿」と「仕掛け」を用意し、石ゴカイを買って出発。

 幸い「ハゲ釣り」最良のポイントである防波堤の先端部に釣り人がおらず、すんなり着座。

 付近には「ハゲ」用のエサである「ゆでた小貝」が散乱していることから「ハゲ狙い」の釣師が来たことは間違いありません。

 早速、仕掛けを下すとすぐ魚信があり中位の「丸ハゲ」が釣れましたが、その後は魚信はあれど中々針に乗りません。

 6.4mの長竿で水面下1~2mの岩陰に潜む「ベラ」を狙う時には、魚信に対して竿を少し上げるだけで「梃子の原理」により竿先が大きく動き針に強い引きが伝わるので、魚の口にしっかり針を掛けることができます。

 しかし、1mに満たない「カカリ竿」で針に強い引きを与えるためには、竿を頭の上まで振り上げなければならず、その大きな動きにより仕掛けがぶれて、魚がくわえた餌の飛び出しが頻発。

 また「ハゲ」は水面下5~6mのところにいるため、魚信から合わせまでにどうしても時間的ロスが生じてしまい、合わせのタイミングを取るのが難しくなります。

 そんなわけで空振りも多く、3時間で「丸ハゲ」4尾、「ガシラ」1尾と釣果としてはもう一つでしたが「冬も近づき、これから魚影は薄くなることだし」「区切りもいいので」今年の釣りは打ち止めということで、納竿して帰宅、道具すべて洗浄、よく乾かして収納しました。

 ところで坊主なしの記録はついに10年を越え、精神的な負担は増える一方です。

本日の釣果

 

方言に囲まれた暮らし

投稿日:

 昭和60年、神戸から勤め先に近い滋賀県守山市に転居してから同県には30年、愛媛県今治市には7年間居住し、その間鹿児島市、新津市、廿日市市、清洲町などに長期出張したことも・・・。

 その転居地や出張先で、地元関係者と初めて会った時「あなたは関西弁風の言葉をしゃべるが、自分の知っている関西弁と何かが違う、生まれはどこだ」という意味のことをよく聞かれました。

 関西以外に居住している人はテレビに登場する大阪出身のタレントやお笑い芸人の影響からか「関西弁」=「大阪弁」と認識している人が多く、小生が異郷で話す「滋賀県南部方言の影響を少し受けた神戸弁に(聞き手が理解しやすいように)標準語を交えた言葉」は違和感を与えるようです。

 そんなわけで初対面時には自分の「出身地と言葉」についてしかたなく話すのですが、結構面倒なことでした。

 さらに異郷で仕事する折は、

 「その地の方言を聞いて」→「自身の方言に翻訳し」→「滋賀県南部の方言の影響を少し受けた神戸弁に標準語を交えた言葉で答える」

という複雑な「言葉の認識・表現」をしなくてはなりません。

 それでも数か月たち当該地の方言に慣れ「一定のパターン」をおぼえたころには、仕事が終わり帰還。別の出張先に出るとまた一からやり直しです。

 2年前、定年退職を機に30年ぶりに帰郷し地元の福祉施設にパートに出ると、当然多くの職員が神戸弁をしゃべっているので、コミュニケーションにおける上記の「複雑な手順」は必要なくなりました。

 「短い文章」や時には「単語」を話すだけで「意向」どころか「裏の意味」まで通じてしまい、慌てることがあります。

 神戸で就職し、同じ方言に囲まれた生活を定年まで続けていたら「コミュニケーションに係るストレス」もなく頭痛や肩こりが随分減ったでしょう。

 いまさらどうしようもないことですが。

鯵も大きくなりました

投稿日:

 先日、ポートアイランドに今年初の「鯵釣の釣行」を行いましたが、当日は「小潮」のため潮が動いていません。

 昨年、同じ潮で1尾しか釣れず、辛くも「坊主を免れた思い出」が頭をよぎり、不安な気持ちで仕掛けを下しました。

 ところが、10分もしないうちに魚信があり、以後は「入れグイ」状態で、2連・3連と鯵があがってきます。

 2時間足らずで55尾の釣果があり、納竿しました。

 大きさは大16cm、小12㎝位、春は金魚サイズだったのに随分成長したものです。

 

釣果です。

 

塩屋のベラ釣

投稿日:

 今年は、大雨や台風のせいで中々竿が出せずにいたのですが、ようやく先日塩屋にベラ釣に行くことが出来ました。

 須磨で餌を買い、台風直撃で破壊された「海釣り公園」の釣桟橋を車窓に見るうちに塩屋駅に到着、山側の商店街を抜けて、国道を渡ると防波堤が見えてきます。

 先客3人は何れも投げ釣りで、ベラがぼつぼつと釣れていました。

岸寄りで竿を出しましたが、風が強いので竿先の魚信が全く見えず、空合わせでようやく針に乗るというありさま。

 合わせが遅れ、針全部を飲まれることも多い中で、何とか2時間で24尾釣り上げることが出来ました。

     釣果です(ツバクロ1尾含む)

 

納曽利

投稿日:

 昨年10月、東灘区の「うはらホール」で「熱田神宮 巡回講演」が実施されることが新聞に掲載されたので、早速応募すると入場券が当たりました。 

 当日、開演時間(18:30)の少し前に会場に着くと、500席以上ある会場は、ほぼ満員の盛況で、名古屋弁の案内係が、入場者をさばくのに大わらわの様子。

 定刻になると司会者が登場し、講演責任者の挨拶の後、いよいよ始まりです。

 最初のプログラムは雅楽「越天楽」ですが、司会者によると、

 「熱田神宮では、巫女も雅楽や舞楽の練習を行い、今回も楽人として演奏する」

ということで、女性楽人も交えた少人数の楽人により演奏されました。

 次は「巫女さん」数名が本来の装束で登場し、楽に合わせて「三種の神器 草薙剣」をテーマにした神楽「みつるぎ」が優雅に舞われます。

 三番目は公演のメイン「杉山 直氏によるヤマトタケルノミコトの神話朗読」。

 スクリーンに映されるさまざまな映像と共に感情豊かに語られる「日本武尊の一代記」を聞き、忘れかけていた古事記の関係記述を思い出しました。

 公演の最後を飾る舞楽「納曽利」の上演前、司会者から、

 「本日は巫女が稚児舞によって行うので、面は付けず、花飾りを付けた天冠をかぶります」

という説明があったので「簡略パターンか」とやや失望しましたが、小柄でかわいらしい二人の女性が演じる舞は「軽やか」そのもので実に魅力的です。

 小生は (小野摂龍楽頭が鞨鼓を掻いていたので、昭和の終わりか平成の初め頃)「雅亮会」の公演でこの舞を鑑賞したことがありますが、その時は、男の舞人が牙の付いた恐ろしげな面を付け、重々しく勇壮に舞っていました。

 しかし「納曽利」は「瑞兆とされる龍が、天空で楽しげに舞う様子」をあらわす舞ですから、当然浮遊感があっていいはずで、今回の女性の舞人が演じる「ふわふわと飛んでいるような舞」もまたその本質を示しているのではないでしょうか。

 舞楽の奥深さを堪能する素晴らしい時を過ごすことが出来、満足して帰宅しました。

「世間をお騒がせしてすみません」

投稿日:

 横溝正史作「人形佐七捕物帳」の一場面。

 春のうららかな午後、しばらく事件のない平和な江戸「佐七」は恋女房に膝枕で耳掃除をしてもらい、子分の「きんちゃくの辰」は鼻毛を抜き「うらなりの豆六」は草双紙を読みながら居眠り。

 将軍様のありがたい御政道は江戸の隅々までいきわたり、天下泰平、鼓腹撃壌「岡引き」や「瓦版屋」はすっかり無聊をかこつ有様。

 しかし、そんな平安もやがて「とんでもない事件」に打ち破られ、親分子分うち揃ってあたふたと家を飛び出してゆくのですが。

 平穏な日常だと「警察」や「マスコミ」が暇なのは、現在でも全く同じです。

 昭和の頃知り合いだった「社会部記者」も事件のない日は、「支局」や「警察記者クラブ」の片隅に過度の酒とたばこのせいですっかり張りのなくなった顔で所在なげにくすぶっているのですが、事件の一報が入った途端、たちまち元気を取り戻し、カメラマンや後輩記者を引き連れてばたばたと出動するのが通例でした。

 ところで「世間をお騒がせしてすみません」というお詫びの文言は「事件」や「事故」に関連して行われる「記者会見」で当事者がよく用います。

 小生はこれを聞くたびにいったい誰を対象にしたお詫びなのかずっと疑問を持っていました。

 まず、お詫びの対象である「世間」とはそもそも何でしょうか?

 三省堂『新明解国語辞典』第七版-2016年-によると、

「一般の人々が集まって形作る社会。また、それを形作る人びと」

と、書かれています。

 「社会」や「人々」の範囲が特に限定されてないことから「世間」とは「日本社会」いや、もしかすると「地球上の社会」のことかもしれません。

 しかし、タレントの「不倫」や「二股疑惑」が「全世界」に悪影響を及ぼすとは思えませんし、どうしても「不行跡」を詫びたいなら、実際に損失を被る「所属プロダクション」「スポンサー」「テレビ局「「興行関係先」「ファンクラブ」等に個別に誤りに行けばいいわけで、事件に関係のない視聴者に謝罪する必要性はあるのでしょうか?

 そもそも、タレントがテレビでお詫びしても、視聴者の多くは損失を被ったわけではないので対応のしようがありません。

 また、この文言は当事者が「将軍様(総理大臣閣下)の立派な御政道により岡引き(警察)や瓦版屋(マスコミ)が無聊をかこつような平和すぎる世の中の秩序を乱す事件を起こしたことを詫びる」ために用いており、事件そのものの違法性を詫びてはいないのです。

 聞くたびに不信感を抱いている小生のような「世間の一員」もいることですし、当事者もこの「手垢のついた」「無責任な」言葉を使うことはもういいかげんやめるべきでなないでしょうか。 

 さて、蛇足ですが記者会見での「マスコミの皆様」は「国民の代表として質問している」とよく言われますが、当事者と利害関係のないことが多い小生が「国民の代表」に選んだ覚えはありません。

 この「国民の代表」は記者会見で当事者に対して「適切な答がない」などと声を荒げたりしていますが、実際は大きな事件や天災がないと「天下泰平時の佐七」のように暇で困ってしまう立場なので、「世間を騒がしてくれてありがとう」という本当の思いを心に秘めて「記者会見」臨んでいることは間違いないと思います。 

三毛媛と仲間たち(インドネシアの猫さん、猫君)

投稿日:

 ブログを始めた頃「三毛媛」のことを紹介しましたが、最近パソコンのハードディスクの片隅にインドネシアで撮影した猫の写真データが保存されていたのを見つけました。

 当地の猫の体の文様は、日本猫と変わりませんが、顔はシャムネコのように「長いもの」と「やや長めもの」が大半で、日本猫に見られる「鞠」か「豚饅」ような「ぽっちゃり顔の猫」は見た記憶がありません。

 「やや長めの顔」で「顎が細く」「目も大きい」美形猫が多いようです。

 彼の国はイスラム教国で、猫は大事にされ可愛がられているせいか、初対面の人にもすぐなついてくるので、猫好きの方は一度訪ねられてはいかがでしょうか。

雉猫

髭猫

仔猫

老猫

やっぱり三毛媛は美しい

 

 

 

受診の思い出(3)

投稿日:

3、静脈注射

 小学校3年生の時、祖父が亡くなりました。

 肺に疾患を抱えていましたが、夕食は普通に食べ、就寝したのに、翌朝急死したのには、家族全員びっくり仰天です。

 父もよほど動揺したのか、小生のような「小学生ごとき」に向かって深刻な顔で「人生いろいろなことがある」などと述懐していましたが、気を取り直して向かったのは、実家から歩いて4~5分のところにある内科医院だったので、前出の老先生はもう亡くなったか、医院をたたんでいたのでしょう。

 小生もこのころから、そこで診察してもらうようになりました。

 医院は「職住同一」の老先生の所と違い、店が何軒かある表通りに面した「専用の建物」で、ドアを開けるとすぐ待合室があり、奥に受付のガラス窓があるのですが、薬の調合は受付のずっと奥の方で行っているらしく、窓から見えないので、受診時の二つの楽しみ(調合の見学、市電の乗車)は残念ながら消滅することに。

 ところで、ここの先生は喘息治療に静脈注射を用いていました。

 その手順は「長さが10㎝位の太いアンプル」と「小さなアンプル」合計2本の口を切り、長さが17センチ位、直径も2㎝以上ありそうな大きな注射器にまず「太いアンプル」、次に「小さなアンプル」から注射液を吸い込むと、看護婦さんが消毒したひじの内側に針を刺すのですが、先生の腕がいいのかあまり痛くありません。

 針を刺してから何度か押引きして、注射器が安定するとゆっくりピストンを押してゆきます。

 痛くないといってもやはり注射は怖いので目を反らしたいのですが「徐々に注射液が腕に入ってゆく様子」には大変興味があり、目を反らしたり見つめたりしているうちに、半分位注入が済むと、先生は必ずピストンを停め、少し引きます。

 すると注射器内に血液が糸をひくようにスーと入って来て、ゆらゆらゆれて広がり、透明な注射液は濁ってしまうのです。

 きれいな注射液が血で汚されるのは嫌なので一度顔をしかめたことがあります。すると先生は気分が悪くなった勘違いし「大丈夫?」と言って針を抜いてしまいました。

 その時は「しまったせっかくあの液が全部腕に入るのにもったいないことをした」と後悔し、それ以後注射中は務めて無表情を装うことにしましたが、はたから見るとその不自然さは随分滑稽に見えたでしょう。

 この注射の効き目は早く、注射液が全部腕に入る前に喘息の発作が「すー」と嘘のように遠のいてゆくので気に入っていました。

 しかし、近年は点滴に取って代わられたらしくとんと見かけません。

 幼い時の記憶に「受診体験」が多く含まれているのは、小児喘息のため度々受診し、怖い場所ではあるのですが、反面好奇心をくすぐる事象がそこここにある医院という異次元の世界での様々な体験が記憶として長く残されたからでしょう。(この項終わり)

受診の思い出(2)

投稿日:

2、チミツシン

 

 かかりつけの内科で渡される「粉薬」は子供でも飲みやすいように、少し甘みがついていましたが、美味とは程遠いものだったので、オプラートに包んで飲んでいました。

 逆に飲むのが楽しみでだったのが、一緒にもらう「喘息の飲み薬(チミツシン)」です。

 その臭いは強く、味もおいしいものではないのですが、甘味は結構あり、飲み慣れてしまうと何故かおいしく感じるようになる不思議な薬でした。

 冷蔵庫で十分冷やした薬瓶を食後に出し「瓶の側面に刻まれた1メモリ分の薬液」を慎重に計って湯飲みに入れ、ジュース感覚でゆっくり味わって飲むのです。

 ところで、当時祝い事や忘年会等で家族、親せき一同集まって出かける三宮の中華料理店があり、そこではいつもコース料理を頼むのですが、最後のデザートに出て来るのが大きなボウル一杯の「杏仁豆腐」で当時は「中華プリン」と呼ばれていました。

 もちろんケーキ屋さんで売られている一般的な「西洋プリン?」と違い「カルメラ」もかかっていません。

 「杏仁」の割合が多いのか、現在市販されているマイルドな杏仁豆腐と比べると「臭いも味も」強烈でした。そして何故かその両方が「チミツシン」のそれとよく似ているのです。

 「チミツシン」の主成分は「咳止め」「痰切り」の効果がある「杏仁(あんずの種)」であることを知ったのは、ずっと後のことだったので、当時は「咳止めの薬」と「中華料理のデザート」が同じ味なのはずいぶん不思議なことだと思っていました。

 近年、薬膳料理など漢方薬を用いた料理がもてはやされていますが、50年前から(おそらくもっともっと以前から)漢方薬は中華料理の材料として当然の如く用いられていたのでしょう。

 幼いころの「陰の思い出(受診)」と「陽の思い出(中華料理の会食)」に「杏仁」という共通項があったというお話でございました。(続く)

1 / 212