前回の旅行では、ヒンズー教寺院3カ所(タマン・アユン、タナ・ロット、ウルン・ダヌ・ブラタン)を訪れましたが、今回は以下二寺を訪れたので印象を記したいと思います。
1 ゴア・ガジャ
人気観光地ウブド近くの山中にあり、創建は11世紀に遡る洞窟寺院ですが・・廃絶し歴史の表舞台から消え・・・1923年オランダ人により発見されたそうです。
さて、駐車場に着き、長い階段を下りると・・谷底の岩壁に洞窟が穿たれていて、周囲は装飾に囲まれています。
暗い洞窟の中は、進入路と左右の分岐路からなるT字型をしていて、壁に何カ所かある浅い窟にヒンズー教の石像が安置され、お供えが置かれていました。
洞窟の手前に石像寺院の部材が列状に置かれた一角があり、ガイドの話では元ここにあった石像寺院が地震で倒壊したため、部材がここに集められているそうです。
女神ウィジャダリの沐浴場も1954年に発見された遺跡で、元は7人の石像女神のへそから水が噴出し、下のプールに溜まるようになっていましたが、中心の女神は地震で壊れて撤去され、現在6人になっています。
へそから流れ出るきれいな水を見ながらどこかに似た場所があったと記憶を探るうちに・・・思い出しました・・清水寺です!・・・舞台からずっと下に降りた谷底にある「音羽の滝」・・屋根上の樋から落ちる滝の水を柄杓で掬い手を濯ぐ光景が目に浮かびました。
2 ティタ・エンプル
10~14世紀に建設されたヒンズー教寺院で、聖なる泉が建立の起源になっています。
ゴア・ガジャでは一般人の沐浴はありませんでしたが、ここでは寺院の前にある大きな沐浴場で沢山の人が沐浴していました。
ほとんどがオーストラリアから観光に来た白人らしく、白人専用プールのような状況です。
受付で御布施を払いサロンのような沐浴衣を借り、沐浴した後、御供えを祭壇に添え、建物内で僧侶に、御祈りをしてもらうようです。
日本で水行というと、頭まで海水に潜る禊、寒中に行われる滝行や寒稽古など厳しい修行の印象がありますが、ここでは、和気あいあい、談笑しながら沐浴していました。

