2023年12月24日(日) 大元神社→尾道市内
朝7:30に起床し8:00出発、JR福山駅から西行し、尾道で下車。構内のカフェでモーニングを食べ、海を見ると小さな漁船が岸近くで網を引いていたので、しばらく見ていましたが、丸ハゲ1尾しか掛かっていませんでした。
駅前のバス停で30分ほど待ち、因島行きのバスに乗り込みましたが、びっくりしたのは交通系カードが使えたこと、四国や山口県ではまだ使えないのに・・。
尾道大橋を渡り、向島に上陸「尾尾道大橋バス停」で降り、幟の並んでいたジグザグの参道(当日は幟はありませんでした)を山上まで登り、そこに鎮座する大元神社に参拝、境内の隅にある目的地へ向かいます。
ついに「巨石」に到着、ずっとバスから眺めていた巨石は前に立ってみるとさすがに大きく圧倒されましたが、意外なことに縦に大きく割れており、割れ目には不動明王らしい摩崖仏が刻まれていて、奥には小さな祠があったので、お参りしてから摩崖仏をじっくり観察し、向島の港の見える眺望を堪能し下山、バスで尾道市内に戻りました。
丁度昼時だったので、商店街入口のラーメン屋で尾道ラーメンを食べて、商店街を西に向かいます。
尾道は今治時代に千光寺の展望台に行ったことがありますが、街中を散策するのは初めてで、まちなか文化交流館では、市内の景色を題材とした学生絵画展を見て、尾道商業会議所記念館、おのみち映画資料館を見学したところで。午前中の山登りのためか足が疲れてきたので、駅に引き返すことに・・。
コロナ禍か人口減少によるのか、商店街の店も半分くらい閉まっていて、観光客も少なく、大賑わいだった前夜の福山に比べて、クリスマスイブなのに街に活気がありません。
町はずれの飲み屋街にライブハウスが向かい合わせに2軒、両方から大音量が流れており、若者も出入りしていて、そこだけ活気がありました。
駅に着く頃、日は斜めに傾いて、向かい側のホームに広島行きの観光列車が来て、駅員総出で御見送りをしています。
しばらくしてやってきた岡山行き電車に乗り、終点で新幹線に乗り変えようと降りたところ、オンタイムで相生行き黄色電車が来たので乗車、三石の峠をゴーゴー唸りながら疾走し、相生に着くとすぐに姫路行きに連絡、暇時から新快速に乗り継ぎ、あっという間に神戸に到着、懐旧旅行は無事終了しました。