漢方薬の効き方(その1)

 小生は、幼稚園の頃からアレルギー物質が原因の「濾胞性結膜炎」「アレルギー性鼻炎」「小児喘息」等の免疫異常疾患を患い「内科」「耳鼻科」「眼科」に月に何度も通うひ弱な子でした。

 成人する頃には「喘息」と「鼻炎」は何とか「小康状態」になったのですが「濾胞性結膜炎」(いつの間にか「花粉症」と名前を変えていました)は、治る兆しもなく、30歳を過ぎた頃からさらに悪化し「スギ花粉」時期には、デスクワークをしていると涙がぽたぽたパソコンのキーボードに落ち、仕事がはかどらないほどになりました。

 「眼科」で治療を受け、出してもらった目薬は、一時的に涙を止める効能はあるのですが、持続時間はわずかで、根本治療にはなりません。

 それでもしばらくは、こまめに目薬をさしていましたが、わずらわしさもあり「根本治療に取り組もう」という決心をして、京都にある漢方治療専門の病院を予約しました。

 当日、病院を訪れると、待合室は大変な混雑で、予約したのに30分くらい待たされ、ようやく診察室に入ると、担当医の長い問診、聴診器・打診の後「手首の3か所の脈診」「舌の裏表を観察」など漢方医独特の診察があり、ようやく「診療方針」の説明が始まります。

 まず、最初に

「治療薬には煎じ薬と粉薬があるが、煎じ薬の方の効き目が早い、どちらを選択するか?」

と聞かれたので、

 「煎じ薬でお願いします」

と答えると、

 「煎じ薬でも目に見える効能が現れてくるには2年から3年かかります。4年で1クールだと思って下さい」

と念を押されました。

 帰りに院内の「薬局」で薬をもらいましたが、煎じ薬1日分(食間2回)は、細かく刻んだ何種類かの薬草からなり、即席ラーメン大のビニール袋にぎっちり詰まっています。

 薬剤師から

 「土瓶に薬を入れ、水を1㍑注ぎ、弱火で煎じて、300ccまで煮詰めるように」

と言われたので、帰って早速実施してみると煮詰まるにつれて、面妖な匂いが漂ってきます。

 予定の300ccになったところで火を消し、少し冷まして、湯飲み注ぎ、飲もうとして口をつけると眼がチカチカし吐き気を催すほど強烈な匂いの攻撃を受けたので、思わずテーブルに置きました。

 数分後意を決して湯飲みを取ろうとするのですが、体中の臓器すべてが本能的に拒否反応を起こしているようで、手が出ません。

 しかし、長年苦しんだ花粉症を治すために蛮勇を振るい「どうとでもなれ」とこの「最高に体に悪そうな異質の液体」を一気に飲み干すと!!

 味蕾は完全に麻痺し、体全体がぶるぶる震え、全身の毛根が総毛立ち、寒気に襲われ倒れそうな状態に!

 数分経ってようやく、人心地が着いたのですが「これから毎日二回もこの難行を実施しなければならないのか」と思うと絶望感に打ちのめされました。(続く)