「豆アジ」の季節

 7月中旬、「舞子で20㎝クラスのサヨリがあがっている」との情報が入ったので、早速下見に行くと多くの釣人が「サヨリ仕掛」を降ろしているのですが、釣果はゼロで、魚影もありません。

 しかし「豆アジ」は数え切れないほど群泳していたので、翌週「豆アジ」釣りに出かけると2時間で50尾近い釣果を得、さらにその2週間後の釣行では3時間で100尾近くを釣上げました。

 さて、この釣りでは「疑似針6本」の「サビキ」を用いますが、魚を全部の針に乗せようと欲張って「仕掛け」を長く沈めておくと、針に乗った多くの魚がそれぞれ違った方向に動き回り、釣糸がもつれやすくなります。

 それを防ぐためには、まだ1~2尾しか乗らないうちに仕掛けをあげる必要があり、結果的には「最初の魚信でリールを巻き、魚を取り込み、手返しよく仕掛けを降ろす」という「単調でせわしない釣り」になってします。

 また、秋になれば成長して「一人前?」の大きさになるのに「子供のうちに釣ってしまうのは、資源保護の面からも問題がある」という御批判もあるでしょう。

 しかし、10㎝以下の「豆アジ」は「ゼンゴ」をつけたままでも短時間で「から揚げ」に出来、「南蛮漬にすると飛び切りおいしい」という大きな魅力がある上、夏の初めになると、明石海峡に臨むほとんどの港では「豆アジ」の群泳が見られるので、「少しくらいいただいてもいいか」と自分に言い聞かせながら毎年釣行してきました。

 ところで、彼の魚も8月下旬になると「南蛮漬」にするには大きすぎる10㎝以上に成長するため、(刺身や一夜干しに最適な)20㎝程度になる10月まで「アジ釣り」は休みにしています。

釣果の「豆アジ」です

釣果の豆アジです。