日々の出来事や写真、過去の小文、その他諸々を取り上げます。
表題はホームページのタイトル候補だったのですが、咽(喉の上の方)、喉(喉の下、首のあたり)ということで落選しました。しかし因業に音が同じなので、わがままでかたくなな性格の自身にふさわしいと思い表題に復活させました。
「サスペンスドラマ」と現実の犯罪
私は行き当たりばったりで生きているせいか、帰宅時間が一定ではなく、続きものの「テレビドラマシリーズ」は、見逃すことが多いので、意識して見ないようにしています。しかし、一話完結の「サスペンスドラマ」はよく見ます。
それにしても近年、世の中の歪みが拡大しているせいか「殺人依存症に取りつかれた高校生や大学生」「残虐な少年犯罪」「夫をバットで撲殺する妻」「老人と結婚を繰返し、次々と毒殺する女」など「サスペンス」顔負けの事件が頻発していますし、「現実の事件」を扱う「警察密着ドキュメント番組」では「リーゼント刑事(デカ)」や「バイリンガル刑事(デカ)」など役者のような個性派刑事が活躍し、ドラマと現実の境界が薄れてきています。
そんな世相の中でおこった
①「八王子ホスト殺人事件」
(被害者の遺体が溶かされ、下水に流されたことを確信した刑事が、共犯者宅の汚水槽の内容物を執念で調べ上げ、被害者のインプラントを発見し、事件を解決した)
②「PC遠隔操作事件」
(保釈中の容疑者を徹底監視し、犯行現場を押さえ逮捕した)
は、「犯人を追いつめる刑事の執念」や「肉親の愛情に応えようとして生じた少しの油断から完全犯罪が崩れてしまう」という「見せ場」があり、登場人物の名前を変えただけで「ドラマ」の脚本になりそうです。
このまま行くと「現実の事件」が「海沿いの断崖の上で解決する日」も遠くないかもしれません??
花には団子
昨年4月中旬、家族と兼六園を訪ねました。やや肌寒い風が吹いていましたが、晴天のお花見日和で、桜は八分咲き、当日は入園料無料だったこともあり、沢山の花見客が紺屋坂を登り、桂坂口から入園してゆきます。
坂の途中にある団子屋さんには長い行列が出来ていました。園内の茶店や屋台でも団子を売っていて、花見客の多くが桜の下で団子を食べています。
阪神間にも夙川公園や芦屋川畔、王子動物園、満池谷墓地などいくつか桜の名所があります。しかし、団子の屋台を見たことはなく、団子を買って御花見に行った記憶もありません。 兼六園では団子を食べながらお花見をするのが、伝統なのでしょうか?
今年は北陸新幹線の開業により兼六園の花見客も増え、団子の売り上げも新記録を更新するかもしれません。 バーベキューや花見弁当を囲んで酩酊するのもよいのですが、団子を友に優雅にお花見するのもまた一興だと思います。
今津茶碗山窯の遺構と遺物について
資料 | タイトル |
---|---|
【PDFを開く】 |
今津茶碗山窯の遺構と遺物について |
立場は人を変える
昭和61年から平成13年まで16年間在籍した滋賀県の「外郭団体」の職員構成は「団体が独自に採用した職員」と、「県で採用され団体に出向してきた職員」からなっていました。しかし、両職員の仕事内容に区別はなく、「独自採用職員」の部下が「出向職員」だったこともよくありました。
さて、件の「出向職員」ですが、出向後何年か経つと「団体」の管理部局である「県教育委員会事務局文化財保護課」に戻ってゆくのが通例です。「団体」出向中は、発掘現場や埋蔵文化財センターなどで「一技術職員」として働くだけですが、「文化財保護課」に戻ると20代の若手職員であっても「行政官」として外郭団体や市町村の文化財担当職員を指導・監督する役目を担います。
市町村職員にとって県は大きな権限を持ち、指導は絶対で、各種補助金も握っていますから、年下の県職員であってもへりくだって接します。毎日そんな状況が続くと「自分は偉い」と勘ちがいして、接客態度が横柄になったり、慇懃無礼になる県職員は結構多いのです。
ある年の4月初めに県庁に行ったところ。「団体」にいた3月末までは「控えめ」で「おとなしい性格」だった同僚が、ぞんざいな言葉遣いで某市の職員に電話をしているのを聞きびっくりしたことがあります。
私に対する態度も高圧的で、そのあまりに速い人格変化に驚きました。しかし、数年後、彼が「団体」に再出向してきた時、たった一日で元の「控えめ」で「おとなしい性格」に戻ってしまったのにはもっと驚きました。
私自身は上記のことを反面教師として「たとえ役職につくことがあっても人格が変わることがないよう、重々自戒すべきである」といつも心がけています。
東京グルメ
私はめったに上京しませんし、よく上京する同僚もいません。職場の御近所の小母さんは生まれてから一度も上京したことがなく「東京に行ったら、電車に乗る時、自販機で切符を買ったり、自動改札を通らなあかんし、怖い、やっぱり行きたない」と話しています。
しかし、東京キー局はこんな地方住民も含む全国ネットで「都内グルメ巡り」番組を盛んに放映しています。なんで「都内グルメ巡り」なのかと、常々考えていましたがやっとその意図が分かりました。
東京キー局が「都内グルメ巡り」で取上げるのはどんな店でも構わないし、放映後にそこが「はやろう」が「つぶれようが」そんなことはどうでもいいのです。逆に局として絶対に避けるべきことは他局と同じ店を紹介してしまうことつまり「かぶってしまう」ことです。これをやってしまうと「視聴者」的にも「スポンサー」的にも「社内的」的にも大チョンボになります。
幸い一千万以上の人口を有する東京には星の数ほど飲食店があり、移り変わりも激しいので、キー局全てが都内の飲食店を片っ端から紹介してもめったに重なることはありません。グルメ番組は「かぶり」さえしなければ、クイズ番組のようなセットもいらず、安上がりで御手軽なことから、毎週のように放映されているのでしょう。
まあ、しかし、どちらにしても地方の視聴者にとってはどうでもいい話なんですが。
「えべっさん」とボラの話
佐賀県の民話です。
ある日、恵比須さん(関西風に「えべっさん」と呼ばせてもらいます)が、鯛釣りに行きました。ところがいつもはたくさん釣れるのにその日に限っては全く釣れません。そのうち夕方になったので、あきらめて納竿しようと思い、竿を上げかけると魚信がありました。
今までの暗い顔がとたんに恵比須顔になり「バラしては大変」と慎重に竿を上げました。ところが釣れたのはなんとボラ。今度は一転して鬼の形相になり、腹立ちまぎれにボラの頭を殴りつけました。それからボラの頭は「ぺったんこ」になってしまいましたとさ。おしまい、おしまい。
この御話は中々含蓄の深い話でして、確かにボラを上から見ると頭は靴ベラのように「ぺったんこ」です。横から見るとのっぺりしていて、体も下腹が膨らんだ中年太り体型で、全体の見栄えはよくありません。しかし、水面から1m近くジャンプするところを時々見かけるので身体能力は意外と高いのかもしれません。
また、真鯛とボラが一緒にいることは少ないのですが、チヌ(黒鯛)とボラは生息する水域が同じで、今治城の濠でも仲良く泳いでいます。そんなことから、チヌ釣りの外道でボラが釣れることも多く、チヌがかかったつもりで機嫌よくリールを巻いていた釣人もボラの姿が見えると「えべっさん」のように「怒る」か「がっかり」します。ボラは海底のヘドロを食べており、身が臭いので、食用にはむかないからです。
こんなボラでも産卵のために外洋に出たものには身の臭みがありません。刺身は血合いの赤と白身のコントラスがきれいで、知らずに食べると鯛と間違えるほどです。「えべっさん」がボラを釣ったのは港内の水の汚い場所だったのでしょう。舟で沖に出て釣ったボラなら喜んで持って帰ったに違いありません。
東京メディア
阪神・淡路大震災の折、東京からは筑紫哲也氏、久米 宏氏、安藤優子氏ら一流のテレビキャスターが被災地を訪れ、リポートしました。
キャスターや放送スタッフは中継が終わると帰京します。家に帰り、風呂で疲れを癒し、酒でも飲みながら「いやあ、神戸はすごかったよ」などと家族に話すこともあるでしょう。しかし、同時刻、被災者たちは風呂や暖房のない悲惨な境遇に置かれているのです。
実は私も神戸の実家で被災したのですが、職場も住まいも滋賀県だったので、地震後しばらくして滋賀に戻りました。度々休みを取って、帰郷し、後片付けの手伝いをしましたが、滋賀県では風呂にも入ったし、酒も飲みました。後ろめたい思いが離れず、心の中で何度も詫びました。
シリア内戦のドキュメンタリー番組で特派員が日本に帰国する時、別れに集まった地元の人々が羨望と悲しみが入り混じったなんともいえない表情をしていたことが、大変印象に残りました。帰京を見送る被災者の中にも同じ表情の人がいたと思います。
東京メディアのキャスターやアナウンサーが災害報道を行う時「この悲惨な状況を全国に届けることが我々の使命です」などとよく言われます。しかし、「悲惨な状況」をきめ細かく長期間にわたり取材・報道するのは被災者と同じ境遇で活動する地元メディアです。東京メディアの皆さんには、報道に先だち、まず自分の幸せに感謝し、被災者に思いを寄せから、 崇高な使命を全うしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか?
浪人時代 1
長男と言う立場は全く割の合わないもので、進学、成人、就職、結婚、退職などの人生の関門を先陣切って突破しなくてはならないのに、先達がいませんから、自分で突破方法を考えるしかありません。しかし、自分はあわて者で熟考が大の苦手ときておりますので、成功や達成より失敗や挫折の方がはるかに多いというのが実情です。
その点、妹や弟やたちは兄の失敗や挫折を参考にでき、事前に十分、準備をしますので、大体うまく関門を突破し、人生も順調に進んでゆきます。
私がバイトや嘱託職員を経て、何とか採用試験に合格。29歳にしてようやく正式採用された頃、妹弟たちはとっくに仕事についており、兄の面目は丸つぶれでした。
さて、時間は少し遡りますが、私は大学受験の時も甘い判断から志願校を高望みして全敗し、1年間の浪人生括を送ることになりました。入学した予備校は高校よりずっと近くにあったので、朝はゆっくり起きてのんびり出かけました。授業は高校の時に比べるとはるかに分かりやすかったのですが私自身は勉学意識が高まらず、停滞していました。
そんな予備校講師の中で一風変わっていたのが、下半期になって初めて現れた漢文の先生です。彼は70代の痩せた老人でトレードマークの赤いベレー帽を被り、黄色か白のセーターを着ていました。漢文の授業はあまり人気がないらしく受講者は10人程度しかいません。しかし、いざ授業が始まると漢文の解説が講談のように面白く、受講者でファンクラブを作ろうかという話が出たくらいでした。
その才能が最も発揮されたのは、白楽天が楊貴妃を称えた「長恨歌」の解説です。その中の「華清池の温泉」部分を紹介します。
原 文
「・・・温泉水滑洗凝脂 侍兒扶起嬌無力・・・」
読み下し
「・・・温泉の水すべらかにして凝脂を洗う、侍兒たすけ起こさんとすれども矯として力なし・・」
先生の解説
「楊貴妃はぽっちゃり型の美人で、ボインちゃんでして、温泉の湯船から少し体を出すとそのぽちゃぽちゃした真っ白いお肌の上をお湯がツ・ツ・ツーと滑っていくわけであります。侍女が支えるその姿のあでやかなこと、あでやかなこと、支えられてようやく湯船から上がる姿、なよなよとしたたたずまい、重いものなど持ったたことのない手弱女そのものでございます」
浪人時代の授業で一番記憶に残っているのは「・・・お湯がツ・ツ・ツー・・・」ですから・・・、2度目の受験は高望みせず自分の学力レベルでもいけそうな大学を受験し、なんとか入学できました。
「長恨歌」以外の漢文も面白おかしく解説してくれた先生のおかげで「漢文の魅力に開眼したこと」のみが浪人生活唯一の収穫だったということで、本日のお話はおしまいでございます。お粗末さまでした。
大きな「はるみ」
昨年退職した同僚が自宅の庭になった大きな「はるみ」を沢山くれたことがあります。普通の「はるみ」は温州蜜柑と伊予柑の中間くらいの大きさで、味はさっぱりしているのですが、甘みは少しが足りないと思っていました。しかし、大きな「はるみ」を食べるとびっくりするほど甘く、驚きました。
同僚の話では、「はるみ」の収穫時期は年度末頃で本業が忙しいので、収穫が間に合わず、実を長い間木の枝に放置してしまうなります。実はその間に栄養を沢山とり、熟成して甘くなるのですが、反面、大きくなりすぎて売り物にはならず、家族で食べるか、人にあげてしまうそうです。
あれから1年たちまた「はるみ」のシーズンになりました。スーパーや果物屋では普通サイズしかありません。そこで、「産直」の店に行くと予想通り大型4個入り1袋200円という激安価格で売っていたので、2袋買いました。家まで我慢しきれず車中で1個むいて食べましたが、期待にたがわぬ甘さが口中に溢れました。
みんな「天の声」を待っている -月釜受付顛末記-
悲惨な月釜体験から10年が過ぎた頃、私が所属する茶の湯教室が地元の公民館で「月釜」を掛けることになりました。自身も「月釜」は2・3回お手伝いしましたが、何れも水屋の雑用係でした。しかし、師匠から今回は「受付」をするように命じられました。
「これはえらいことになった」と思いました。なぜなら私の社中はOLさんのところと違い「受付」が正客の指名を含む席順のコントロールをするという「伝統」があります。しかし、まだまだ新参な私が、師匠と同格の茶人やもっと偉い方が出席する「月釜」の席順コントロールを行う自身が全くないからです。
そこで、入門以来何かと頼りにしているA先輩なら知恵を授けてくれると思い、教室の帰り道「受付」ノウハウを聞いてみたところ、先輩は、以前「月釜」の「受付」をした時の経験をもとに作成した「受付の秘策」を記したノートを貸してくれました。「秘策」の通りに動けば受付はばっちりだということなので、当日は「秘策」のコピーを袂に入れて会場に出かけました。開会1時間前の打合せでは、師匠から数人の名前が記された名簿を渡され、「この人達には事前に正客をお願いしてあるので受付で確認してください」と言われました。開会して、一席目、二席目は、御客の中に「名簿」記載の人がいて快く正客を引き受けてくれ、順調なスタートを切りました。ところが三席目の御客は三人連れが二組と二人連れが一組の計八人なのですが、「名簿」記載の人はその中に含まれておらず、正客を決めなくてはなりません。
早速、袂から秘策を取り出すと、まず最初に、
・秘策1 茶席の相客の中に「知り合い」がいないか探す。「知り合い」がいたらその人を正客候補にする。いなければ50代以下で和服を来た御客(茶の湯修行中堅クラスの人)を正客候補にする。60代・70代は頼んでもうまく逃げる術を知っている古狸なので駄目」
と、あります。
私 「よし、正客候補をまず決めよう。あの三人グループの一人どっかで見たことあるな。そうそう、Bさんや、師匠の知合いで御祭の茶席を手伝いに来ていた人や、京都の偉い先生の弟子とか言うてた。どうみても40代やしあの人で決まり」
次の「秘策」は、
・秘策2 前席終了の10分前位、待合の御客に「正客」が決まったか尋ねるが、決まっているはずはなく、全員「正客」就任も拒否している。ここで、しばらくおろおろした様子を見せ、おもむろに「すこし、お待ちを」と言い残して、水屋に行き、師匠に「X氏(自分が決めた正客候補)が正客でよろしいか」と聞く、師匠は茶道具の準備や、御菓子の盛付、点て出し(たてだし 註1)の指示、などで忙しく、あまり考えず「はい、よろしわ」と答える。これが言質になるので、必ずそれを聞いてから帰ってくる。
私もおろおろして見せてから「すこし、お待ちを」と言い残して、水屋に行き、正客について師匠の同意も得て来ました。さて、次は、
・秘策3 待合に行き「亭主がX氏(受付が決めた正客候補)を是非お正客にと申しております」と宣言する。
早速、待合に行き「亭主がBさんを是非御正客にと申しております」と宣言しました。すると、
・Bさん 「えー、そんなん無理です。先生無茶言いはるわ。絶対無理やわ」
・Bさんの連れ 「なにゆうてんの、先生の御指名なんよ」
・もう一人の連れ「あなた御茶名(註2)持ってはるし、やりよし、やりよし」
・連れ二人で一斉に 「やりよし、やりよし」
・Bさん 「えー、むりよ、むり、むり」
ここで、最後の秘策です。
・秘策4 グループの一人が正客に指名されると、グループの仲間は自分は難を逃れたいので必ず同意する。その波に乗って「そろそろ前席も終わりますし、師匠の意向でもありますしなにとぞ、よろしく」と候補者に強くお願いする。
「そろそろ、前席も終わりますし、師匠の意向でもありますしなにとぞ、よろしく」と強くお願いすると、
・Bさん 「かなんわー、二人とも、恨むわ、私きっと失敗するから、助けてよ、時間も来ているみたいやし、私がやらせてもらいます」
これで無事正客が決まりました。めでたし、めでたし。
茶の湯のキャリアが長い人でも、短い人でも正客で失敗したら後で悪口を言われるし、ましてキャリアの浅い人が立候補したりしたら「生意気や」「身の程知らず」などと非難されます。そんなわけで、みんな「正客」なりたくないのですが、決めないことには席入りができません。実は御客は「天の声」を心待ちにしているのです。
「天の声」によって決まった正客なら茶席で上手くいけば褒められるし、失敗しても「天の声」のせいにすることができます。新参者の「受付」が御客に「天の声」を発することはできませんが、「受付」が決めた「正客候補者」を亭主が承認すれば「天の声」として通用します。面白いことに「正客」が決まると同じグループの人達は仲間に「正客」を押し付けた後ろめたさからか「正客」の次に手間のかかる「御詰め」をすすんで受けることが多いのです。
さて、四席以降についても「秘策」通り「受付」を行ったおかげで「正客」も「御詰め」も順調に決まり、流血の惨事もなく「月釜」は無事終了しました。本当にもつべきものはよい先輩だと心から思いました。
註1 「月釜」のように御客がたくさん来る茶会では、時間がかかるので亭主が御客一人一人に茶を点てることはありません。亭主が由緒ある茶碗で御茶を点てるのは「正客」「次客」までで、それより下座の御客には弟子たちが水屋内で普通の茶碗で点てた茶が一斉に振る舞われます。これを「点て出し」といいます。
註2 全ての点前を教授された弟子にその証として家元から与えられる特別な「名前」で、芸能修行の「名取名」のようなもの。裏千家では「宗」字と自分の名の一字を組み合わせて作成されます。例えば名前が久子なら「宗久(そうきゅう)」になる。