2016年

 日々の出来事や写真、過去の小文、その他諸々を取り上げます。
 表題はホームページのタイトル候補だったのですが、咽(喉の上の方)、喉(喉の下、首のあたり)ということで落選しました。しかし因業に音が同じなので、わがままでかたくなな性格の自身にふさわしいと思い表題に復活させました。

グレープフルーツの謎(その1)

投稿日:

 先日、知合いのブログに「大阪万博のアメリカンパーク館のレストランで初めてグレープフルーツを食べた」ことが綴られているのを読んで、万博当時、中学一年生だった小生も家族で万博に行った折、そこで生まれて初めてグループフルーツを食べたことを思い出しました。

 同レストランは、初体験のカフェテリア方式でした。他のお客も初めての人が多かったようで、惣菜棚のステーキやエビサラダなどアメリカ風の主菜や副菜を興味深かげに品定めしながら、トレイに載せてゆきます。

 列も進み、ようやくレジの直前フルーツ・スイーツのコーナーまで来ると夏みかんの輪切りにパックシュガー、スプーンを添えた小皿が目に入ってきました。しかし、名札にはグレープフルーツとあります。

 「ミカンやのになんでグループなんやろう?」と不思議に思いながらも父にねだってトレイに載せると後ろにいた大阪のおっさんも同じ疑問を持ったらしく「グレープフルーツて書いてあるけど、どう見てもミカンやないか。グレープいうのは葡萄やろ、フルーツは果物や、葡萄の果物がなんでミカンやねん。わけ、わからへんわ」と憤っているのが聞こえてきました。

 後にグレープフルーツの語源は「葡萄のようにたわわに実る柑橘」であることが分かったのですが、この語源を考えれば考えるほど、謎の世界に迷い込み、大阪のおっさんのように「わけ、わからへん」状態に陥ってしまう、ということは続きでお話しします。(続く)

神戸のギザミ(ベラ)釣り

投稿日:

 釣場の下見を7月2日(土)に実施したところ、海釣り公園ではテトラ周辺で磯ベラが釣れており、塩屋港は豆鯵が入れ食い状態。垂水漁港は柵の向こう側で豆鯵が少し釣れていました。

 7月6日(水)の本番は12:05に海釣り公園に到着。早速、テトラの南側に釣座を決めましたが、強風のため「のべ竿」の使用はあきらめ、5.3mの「細手の磯竿」でテトラの回りを攻めると、早速赤ベラがかかりました。ところがその後は頻繁に魚信あるものの強風のため、あわせづらく餌をとられるばかりです。

 そこで、風の影響を受けにくい、長さ1mの「カカリ竿」にガン玉をつけて足元を攻めると、魚信にもうまく合い、次々にベラがかかりました。1時間ほどすると魚信が遠のいたので、今度はテトラの北側に竿を出すとここでも魚信が間断なくあり、ベラが順調に針に乗ってきます。

 南側に着座してから2時間半、釣果25尾で納竿しました。種類は青ベラ、赤ベラ、磯ベラ、ミニ鯛と今治では見かけなかった「キュウセン」の5種です。神戸での釣りは15年ぶり、また初釣行の釣り場としてはまあまあの出来でしょう。

 ベラは塩焼きにして食べましたが、身が薄く、味が淡泊な「今治のギザミ」と比べると、身が厚く脂がのっていて大変美味なことに驚きました。

 釣り客が少なく、ほとんど天然餌で育つ「今治のギザミ」と、年中行われているサビキ釣りのおこぼれをたくさん食べて栄養をつけている「海釣り公園のベラ」の違いが出たものと思われます。

 「カカリ竿」は、風には強いのですが釣り味がよくないので、次の釣行では「のべ竿」を出せるよう風神に「無風祈願」をしています。

   本日の釣果

本日の釣果

阪神タイガースの歌(その2)

投稿日:

 さて、阪神タイガースの歌に関する資料には、

 阪神タイガースの歌は元々昭和10年に発足した「大阪タイガース」の球団歌として作られ、セ・パ両リーグの球団歌としては最も古い。

 歌詞の1番から3番まで共通するサビの部分「オウ オウ オウ オウ 阪神タイガース フレ フレ フレ」の「オウ オウ オウ オウ」は、本来、直後に続く「大阪タイガース」の「大(オオ)」の音の押韻であったが、歌詞が変更されたためにただの感嘆詞なった。

 阪神球団の処置について、作曲者の古関裕而氏は生前「あの歌詞(大阪タイガースの歌)に合わせて作曲したのに一方的に歌詞が変更された」と不快感を抱いていたそうである。

とあります。

 しかしながら、現在の球団名(阪神タイガース)の「阪(ハン)」で韻を踏むと「ハン ハン ハン ハン 阪神タイガース」となり迫力不足の感があります。「オウ オウ オウ オウ」は、時代劇でやくざが町人を威嚇する場面などでよく使われているし、対戦相手にぶつける言葉としては適当なのかもしれません。

 ところで、この歌の歌詞は、戦前に作られた両リーグ最古の球団歌というだけあって難しい「熟語」や「四字熟語」を含む「擬古文」で綴られています。しかし、歌詞を子細に見ると驚くべきことに球団歌でありながら「野球用語」がほとんど含まれていません。

 数少ない野球用語と思われる「鉄碗」は「鉄腕稲尾」の例のごとく「剛球投手」の意味でも使われますが、本来の意味は「鉄腕アトム」にあるような「疲れ知らずの腕」のことですし、「強打」も「バントはせずに強打した」のように使われる言葉なので、一見野球専門の用語かと思われますが、本来の意味は「顔面を強打した」など「事故などで体の一部を強く打った場合」のことを指すので、純粋な野球用語ではありません。

 「甲子園(球場)」はどうかというと、これも地名として用いられることがあり、やはり純粋な野球用語?とは言いにくいのが実情です。

 最後に今年のタイガースは往年の「仔猫パターン」に陥っていて、矛盾や問題の多い「球団歌」が熱唱される機会が減少しています。(終わり)

阪神タイガースの歌(その1)

投稿日:

 小生の中学校の副読本「神戸の産業」には、代表的な地場産業として「海運業」「造船業」「製鉄業」「ケミカルシューズ(人工皮革を用いた安価な靴)」「灘五郷の酒造り」の5つが記載されていて、その内の「酒造り」の項の「灘五郷が酒造りに適している」の理由としては、

 ①神戸市の北西に接する吉川町で日本一の酒米「山田錦」を作っている。

 ②ミネラル豊富で造醸に適した地下水「宮水」がある。

 ③高い技術を持つ職人集団「丹波杜氏」が伝統的な酒造りをしている。

 ④冬場、六甲山地から吹き降ろす寒風「六甲颪」が酒蔵を冷やし、酒造りに最適な環境になる。

の4つがあげられていました。この4項目は「酒蔵見物」の折案内人が必ず話す「定番」にもなっています。

 さて、このことを思い出すと必ず湧いてくるのは、

 「六甲颪は野球のシーズンオフである冬場に吹く風なのになぜ阪神タイガースの球団歌に採り入られているのか?」

という疑問です。

 「これはストーブリーグの歌ではないか?」と考えていた時期もありました。昭和40年代、50年代のタイガースは、キャンプ、オープン戦では、そこそこ期待を持たせておきながら、公式戦に入ると「猫トラ」に変身、夏休みごろには「仔猫ちゃん」になってファンの期待を裏切る上、不祥事や内紛の多いすさんだチームでしたが、「ストーブリーグ」の頃になるとトレードがらみの特ダネがたびたびスポーツ紙の一面を飾り、シーズン中よりも目立っていたからです。

 しかし、どうも判然としないまま月日が過ぎていったのですが、最近読んだ、気象の本の「六甲颪」の説明

 「六甲颪」とは季節を問わず六甲山地から吹き降ろす強風のことであり、昭和57年、台風18号の通過時に吹いた「六甲颪」により、釣り船が転覆し、たくさんの街路樹が倒れた。

を読んで、「六甲颪」を正しく認識することが出来、長年の疑問も氷解しました。

 そして、新たな認識のもとで改めて「球団歌」の歌詞を読むと、とてつもない強風である「六甲颪」に負けず颯爽と蒼天を翔る「日輪」こそがタイガースの象徴であることが分かったのです。

 しかし、そうなると、「六甲颪」は「日輪」を妨げる敵なのですから、これを「球団歌の通称」とすることは「仮面ライダーのテーマソング」を「ショッカーの歌」というようなもので実態に合っていません。

 「赤城の子守歌」や「人生劇場」等の名曲を作詞した大作曲家佐藤惣之助氏が「虎戦士」を「日輪」になぞらえ作詞したのですから、通称も「日輪」「日輪の戦士」「日輪の猛虎」などと呼ぶのが適当ではないでしょうか?

 ところで、昭和20年代には「金星スターズ」や「大映スターズ」という「スター(恒星)」を名前に冠したチームがありました。「恒星」には「超新星」や「巨星」など「日輪」以上の大物が含まれますので、「日輪の猛虎」も名前負けしていたのですが、平成28年現在のプロ野球チームに「日輪」以上にパワーのある名前や愛称を持つチームはありません。と、思っていたらそうそう「ベイスターズ」がありました。しかし、「星」と言っても「湾の星(ヒトデ)」のようですから、「日輪」の敵ではなさそうです。(続く)

 

        阪神タイガースの歌

一、六甲颪(ろっこうおろし)に 颯爽(さっそう)と

  蒼天翔(そうてんか)ける日輪(にちりん)の

  青春(せいしゅん)の覇気(はき) 美(うるわ)しく

  輝(かがや)く我(わ)が名(な)ぞ 阪神(はんしん)タイガース

  オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース

  フレ フレフレフレ

二、闘志溌剌(とうしはつらつ) 起(た)つや今(いま)

  熱血既(ねっけつすで)に 敵(てき)を衝(つ)く

  獣王(じゅうおう)の意気(いき) 高(たか)らかに

  無敵(むてき)の我等(われら)ぞ 阪神(はんしん)タイガース

  オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース

  フレ フレフレフレ

三、鉄腕強打(てつわんきょうだ) 幾千度(いくちた)び

  鍛(きた)えてここに 甲子園(こうしえん)

  勝利(しょうり)に燃(も)ゆる 栄冠(えいかん)は

  輝(かがや)く我等(われら)ぞ 阪神(はんしん)タイガース

  オウ オウ オウオウ 阪神(はんしん)タイガース

  フレ フレフレフレ

ギザミ釣り(その3)

投稿日:

 夏になり海水温が上がると、ギザミの活性も上昇、クイも立ってきて、時折50尾を超える大釣りもするようになりました。

 竿は細身の寒バエ用なので、15㎝級でも中々水面まで上がってきませんし、25㎝以上の「磯ギザミ」がかかると満月のようにしなり、ギュンギュン糸鳴りがしてすごい迫力です。

 こんなに面白い釣りなのにギザミを専門に狙う釣師は防波堤では小生だけ。大釣りしたポイントでも、翌週には魚が集まって来ていて、竿を出すと大漁ということも多々ありました。

 とはいっても、やはり日によっては、魚信が遠く14~5尾で納竿することもあります。その日もクイが渋くギザミが中々針に乗らず、いつもはきれいになめとってゆく餌も少しかじって半分以上残していくような有様でした。

 気分を変えようと早めにお昼のパンを食べて、新しい餌をつけて仕掛けを投じました。ゆらゆら沈んでゆく目印を見ていると手のひらにほんのわずかな違和感があったので、思い切ってカラ合わせしてみるとがっちりと魚が乗った手ごたえがあり、釣り上げると見事に「上口浅め」に針がかりしています。

 この時は全身の力が抜けてしまうくらいの脱力感と落涙しそうなほどの感動を同時に覚え、「これこそ脈釣りの醍醐味だ」と叫びたくなりました。

 小学生から釣りを始め、いろいろな釣りにチャレンジしましたが、ギザミ釣りを超えるほどの釣趣がある釣りはありません。この釣りを体験しただけでも今治に来た価値は十分あったと思います。(終わり)

ギザミ釣り(その2)

投稿日:

 次の釣行では「寒ハエ」釣りに使う針「袖の2号」を使ってみましたが、全体の形が丸く、丈が短いため飲み込まれるか、喰い切られるかで、一針一尾以下という惨状。かといって「キツネの1号」に戻すと相変わらずの低率です。

 ところが、ある日釣具屋で「サヨリの3号」という針を偶然見つけました。これは、ギザミ同様口の小さなサヨリ用で「袖の2号」より丈が長く細長い形をしています。硬度は「キツネの一号」よりも低く、曲がりやすいのですが、使ってみると、意外なことにその特徴がギザミの喰いつきをよくするようで、一挙に確率があがり、餌を取り放題だった「15㎝以下級」もうまくあわせると針に乗ってくるようになりました。

 しかし、これで毎回大釣りかというとそういうわけにはいきません。油断して「あわせのタイミング」がほんの少しでも遅れると見事に餌をなめとってゆきますし、潮流や時刻、気温、日照、タナによって刻々と変わり、その日の「タイミング」が次回で通じることはまずありません。まったくもって、厄介な魚ですが、それゆえに釣趣は格別で、毎回ファイトを掻き立てられる相手でもあります。(その3に続く)

ギザミ釣り(その1)

投稿日:

 「ベラ」のことを今治では「ギザミ」といます。今治港で釣れるのは「青、赤」の2種と石畳文様の「磯ギザミ」です。これらの口吻は小さいうえに上下の歯が突き出していることから、エサ取りが天才的にうまくチヌ釣りなどでは外道の代表として知られています。

 今治に移住して初めて港の防波堤に釣行した時、釣れる魚種も仕掛けも分からなかったので、とりあえずキス狙いの投げ釣り仕掛けを遠くまで飛ばして引き釣りの開始しました。ところが、魚信もないままに餌をとられてしまい、たまに釣れても「キザミ」か「磯ギザミ」ばかりです。「それなら、これでどうだ」と針を「キツネ1号」に替えると少しは針に乗る回数が増えました。

 そのうち投げそこなって近くに落ちた仕掛けにも「ギザミ」がかかったので、天秤をガン玉に替えて堤防の近くを探ぐると魚信があります。さらに足元でも魚信があるので、次の釣行では「6.4mの渓流竿」と浮釣り仕掛けを持参しました。

 6.4mというと随分長い「渓流竿」と思われるでしょうが、関西では「寒ハエ釣り」といって冬場に川に立ちこんで「ハエ(オイカワ)」を釣ることが盛んに行われていて、その専用竿です。

 防波堤は高く、電線もないので、丁度いい具合に竿を振れるのですが、クイがたってくると仕掛けを投入して「浮」が立つ前に餌をとられてしまいます。「これはだめだ」と思いカミツブシを大きくして「浮」を目印に替え脈釣りを始めました。

 しかし、相手は名うてのエサ取りです「キツネの1号」をもってしても4~5回に1回しか針に乗りません。仕掛けの細かい調整を行うのですが、捕獲率が一向にあがらず、ストレスが溜まるばかりです。(その2に続く)

「今治市末廣山窯跡」採集陶磁片報告

投稿日:

 表題の調査はクラフトマン事務所との共同事業ですので、喉郷雑記ホームの「ドローイング工房クラフトマン」バナーをクリックしてください。同ホームページから「報告」がダウンロードできます。

2 / 3123