「お山の杉の子」の後日談(その1)

お山の杉の子

                            作詞 吉田テフ子

                            作曲 佐々木すぐる

 

1昔昔その昔 椎の木林のすぐそばに小さなお山が あったとさ あったとさ

 丸々坊主の禿山は いつでもみんなの笑いもの「これこれ杉の子 起きなさい」

 お日さまにこにこ 声かけた 声かけた

2 一二 三四 五六七 八日九日十日たち にょっきり芽が出る 山の上 山の上

 小さな杉の子顔出して「はいはいお日さま 今日は」これを眺めた椎の木は

 あっははのあっははと 大笑い 大笑い

3 「こんなチビ助 何になる」 びっくり仰天 杉の子は 思わずお首を

 ひっこめた ひっこめた

 ひっこめながらも 考えた 「何の負けるか 今に見ろ」 大きくなったら 皆

 のため お役に立って みせまする みせまする

4 ラジオ体操一二三 子供は元気にのびてゆく 昔昔の禿山は禿山は

 今では立派な杉山だ 誉れの家の子のように 強く大きく逞しく

 椎の木見下ろす 大杉だ 大杉だ

5 大きな杉は何になる 兵隊さんを運ぶ船 傷痍の勇士の寝るお家 寝るお家

 本箱 お机 下駄 足駄 おいしいお弁当 たべる箸

 鉛筆 筆入れ そのほかに 楽しやまだまだ 役に立つ 役に立つ

6 さあさ 負けるな杉の木に 勇士の遺児なら なお強い

 からだを鍛え 頑張って 頑張って 今に立派な 兵隊さん 忠義孝行

 ひとすじに お日さま出る国 神の国 この日本を 護りましょう護りましょう

 

 この歌は、太平洋戦争中の昭和19年「少国民文化協会」が行った「少国民歌の歌詞懸賞募集第一位」に輝いた元小学校教員吉田テフ子氏作の歌詞に「月の砂漠」や「じゃんけんぽん」などで有名な作曲家佐々木すぐる氏が曲を付けたものです。

 吉田氏は、林業の盛んな「徳島県宍喰町」の出身なので、杉の植林についてもなじみが深かったのでしょう。

 佐々木氏は、「兵隊さんよありがとう」のような「愛国歌」から「日教組の歌」まで「多様な分野の歌詞」に曲を付けています。

 また校歌も多く作曲していて、その中には私の実家に程近い神戸市立西灘小学校や長田区の真野小学校、新居浜中学校、松山北高校などが含まれていました。

 ところで「杉の子の歌」は歌詞に「誉の家」や「勇士の遺児」が出てくるように元々「父親が戦死したため残された子供を励ます歌」だったのです。

 「戦死した父親と同じ危険な職業に就くことを勧める」という歌詞は、現代人にとっては抵抗感もありますが、戦前の軍人は社会的地位も高く、また「親の敵を討つために軍人になること」を勧める意味があったのかもしれません。

 しかし、歌詞を子細に読むと「ひょっこり芽を出し、お役に立つことを誓った杉の木」も天寿を全うする前に伐採され、製材・加工された製品には、下駄や足駄、箸、鉛筆など消耗品が多く、考えてみれば輸送船も魚雷や機雷、敵艦の攻撃により多くが沈められたように消耗度の高いものです。

 もしかしたら、作詞者は「兵隊は消耗品として扱われる」という反戦的思想を歌詞に密かに込めたのかもしれません。

 さて、小生が滋賀県で仕事をしていた頃、戦前「小国民」だった「爺様」達から「戦時中、学校から布引丘陵(東近江市)まで歩かされ、そこで杉の植林の手伝いをさせられた」「戦前の安土山には、杉の木など一本もなかったのに戦時中に盛んに植林したのですっかり杉山になってしまった」など杉の植林の話をよく聞きました。

 戦時中、「少国民」達まで動員し、全国津々浦々で「杉の植林」を行ったため、杉の木が増え過ぎ、それが原因で「花粉症」になってしまった小生は、歌詞の主題である「杉の植林の寓話」にずっと反感を持ち続けています。

 しかし、「杉の植林」の歴史を少し調べてみると、実際に杉の木が大量に植林されたのは、復員兵が新所帯を持ち、ベビーブームにより人口が増大し住宅が不足、さらに住宅以外の復興事業に伴う木材需要も増加した「復興期」のことが分かりました。

 では重要な目的をもって大量に植林された杉の木の多くが、手入れも不十分なまま山中に放置され、花粉の発生源として花粉症患者から忌み嫌われているのはなぜなのででしょうか?

 その理由については、小生が創作した「杉の子の歌の続き」に示しました。次回この歌詞をご披露しますので、お楽しみに!(続く)